Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

鹿児島銀のネットバンク装うフィッシング攻撃 - 乱数表も詐取

鹿児島銀行の「かぎんeバンクサービス」を装うフィッシング攻撃が確認された。「信頼性や正当性を高めるため」などとでたらめな説明を行い、メール内のリンクをクリックさせ、誘導先サイトでは乱数表などもだまし取ろうとしていた。

20210506_ap_001.jpg
乱数表を撮影させ、アップロードさせようとしていた誘導先のフィッシングサイト(画像:フィ対協)

今回確認されたフィッシング攻撃は、「本人の利用であるかを確認したい取り引きがある」などとだまして偽サイトへ誘導し、個人情報を騙し取る手口。対応しないと一部サービスを制限するなどと不安を煽る。

フィッシングメールでは複数の文面が確認されており、一部では「信頼性、正当性を高めるため」などとでたらめな説明を行い、メールの本文中に記載したリンクからアクセスするよう誘導。フィッシングサイトでは、IDやログインパスワード、暗証番号にくわえ、カードに記載された二要素認証に用いる乱数表の撮影画像をアップロードさせ、詐取しようとしていた。

5月6日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。

またログインを促すメールを受信しても、正規のメールであるか真偽を判別することは難しいことから、メール本文中に記載されたリンクではなく、事前に登録した正規サイトのブックマークを用いてウェブサイトへアクセスするよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2021/05/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米金融機関の破綻に便乗した詐欺に警戒を
輸送中であるかのように演出 - 「佐川急便」装うフィッシングに注意
「ライフカード」装うフィッシング - 「直近の取引に質問」などと誘導
「UCカード」をかたるフィッシング - 「悪意あるログインを検出」と誘導
「三井住友銀行」装うフィッシング攻撃の報告が増加
神奈川銀行装うフィッシング - マネロン対策口実に偽サイトへ誘導
「ローソン銀行」装うフィッシング - 「取引を規制」などと不安煽る
「最新のディズニー体験をお届け」などとだますフィッシング - 偽サイトへ誘導
税金納付サイトを偽装するフィッシング - Vプリカ送付を要求
「イオン銀行」を装うフィッシング報告が増加