Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

巧妙化するランサム攻撃、被害の多くが「VPN機器」脆弱性に起因

テレワークで広く活用される「VPN機器」の脆弱性を突かれ、ランサムウェアに感染する被害が2020年より多発している。特に2021年に入って傾向は顕著で、利用企業ではあらためて脆弱な機器がそのまま運用されていないか確認が必要だ。

インシデントの緊急支援を展開するラックによると、ランサムウェアに関する問い合わせは、2020年下半期に大きく増加したが、2021年はそれを上回るペースで推移しているという。

2020年上半期は、1カ月あたり1件から多い月でも3件ほどで、あわせて9件だったが、下半期は30件と3倍以上に増加した。12月は問い合わせがなかったが、それ以外の月は少ない月で4件、多い月では9件が寄せられている。

2021年に入ると、1月は2件と少なかったものの、2月に15件と急増。3月も7件と多くの問い合わせが寄せられており、3カ月が経過した時点で24件と2020年下半期を上回るペースで推移している。

ランサムウェアによる攻撃の特徴も2020年以降、データを人質にすることにくわえて要求に応じないと暴露すると脅す「二重脅迫型」へと進化。感染経路も、不特定多数を対象としたバラマキ型メールから、ネットワーク機器の脆弱性を狙って感染させる標的型攻撃へとシフトしている。

20210412_la_001.jpg
ランサムウェアに関する問い合わせ件数の推移(グラフ:ラック)

(Security NEXT - 2021/04/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続
SonicWall製VPNクライアント「NetExtender」に複数脆弱性
Cisco、セキュリティアドバイザリ3件をあらたに公開
米当局、複数ベンダー製ファイアウォールの脆弱性悪用に注意喚起
SonicWall製FW狙う脆弱性攻撃 - 更新できない場合は「SSL VPN」無効化を
IvantiのVPNやアクセス制御製品に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
SonicWall製VPNクライアントに権限昇格の脆弱性
「FortiOS」に複数脆弱性 - 一部で悪用報告も
「OpenVPN」に深刻な脆弱性 - 2024年6月の更新で修正済み