Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、サイト脆弱性対策ガイドを改訂 - 一見問題なくとも脆弱性対策を

情報処理推進機構(IPA)は、企業におけるウェブサイトの安全な運用を支援するガイドの改訂版を公開した。

「安全なウェブサイト運営にむけて〜企業ウェブサイトのための脆弱性対応ガイド〜」は、企業の経営層や中小企業のウェブサイト担当者などを対象とした資料。8年ぶりの改訂となる。

小規模のウェブサイト運営者では脆弱性の修正が行われないケースも多いことから、ウェブサイトが問題なく動作しているように見えても、時間の経過とともに脆弱性が発見され、対策を怠り侵害を受けると、事業に影響を及ぼすおそれがあるとして脆弱性対策を講じるよう呼びかけている。

特に顧客情報をはじめ、重要な情報を扱うサイトや、脆弱性が生じやすい機能があるサイト、構築後にメンテナンスを実施していないサイトなど、特に脆弱性対策の実施が必要になると指摘している。

同ガイドでは、個人情報やクレジットカード情報の漏洩など、ウェブサイトの脆弱性を突くサイバー攻撃によって侵害された場合に生じる被害事例を解説。脆弱性の対策状況を把握する方法や対処にあたり有用な資料を紹介しており、簡易チェックリストなども用意している。

(Security NEXT - 2021/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
専門生対象のセキュリティコンテスト - ウェブ脆弱性を調査
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析