「Chrome 89.0.4389.90」がリリース - ゼロデイ脆弱性に対処
Googleは、「Windows」や「macOS」「Linux」向けに最新ブラウザとなる「Chrome 89.0.4389.90」をリリースした。一部脆弱性はすでに悪用の報告があるという。
今回のアップデートでは、セキュリティに関する5件の修正を実施したもので、CVEベースで3件の脆弱性に対処した。
解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2021-21191」「CVE-2021-21193」やヒープバッファオーバーフロー「CVE-2021-21192」を解消。いずれも重要度は4段階中、2番目に高い「高(High)」とレーティングされている。
なかでも3月9日に匿名で報告を受けた「Blink」処理における「Use After Free」の脆弱性「CVE-2021-21193」は、すでに悪用の報告があるという。Googleでは、今後数日から数週間をかけてアップデートを展開していく予定。
同ブラウザに関しては、現地時間3月2日に公開した前回アップデート「同89.0.4389.72」においても、ゼロデイ脆弱性「CVE-2021-21166」に対応している。
(Security NEXT - 2021/03/16 )
ツイート
PR
関連記事
「VMware vROps」にCSRFの脆弱性 - アップデートが公開
脅威情報共有プラットフォーム「MISP」に脆弱性 - パッチで修正
脆弱性スキャナ「Nessus」にセキュリティアップデート
「VMware vRealize Log Insight」の深刻な脆弱性、PoCが公開
コンテナ管理プラットフォーム「Rancher」に深刻な脆弱性
macOS向けアップデート - 複数脆弱性を修正
狙われる「Telerik UI for ASP.NET AJAX」の既知脆弱性
「BIND 9」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「Chrome」にセキュリティアップデート - 複数脆弱性を修正
WordPress向けショッピングカートプラグインに脆弱性 - 任意のファイルを閲覧されるおそれ