Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Pepperl+FuchsやComtrolの制御機器に脆弱性 - ファームウェアの更新を

1月に入り、Pepperl+Fuchsの制御製品「IO-Link Masterシリーズ」において複数の脆弱性を修正するアップデートがリリースされたが、その後脆弱性の詳細や実証コードが公開されていることから、セキュリティ機関が注意喚起を行った。

同製品に関しては、クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の脆弱性「CVE-2020-12511」やクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「CVE-2020-12512」、コマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2020-12513」などあわせて6件の脆弱性が明らかとなり、1月4日にアップデートがリリースされている。

脆弱性が悪用されると、リモートより機器の設定が変更されたり、root権限を持たないユーザーによって任意のコマンドをroot権限で実行されるおそれがあるという。

またJPCERTコーディネーションセンターによると、1月13日に脆弱性の報告者が詳細を発表。「実証コード(PoC)」も公開されているという。

国内では、Pepperl+Fuchs傘下のComtrolより同製品が展開されており、利用者に対して最新のファームウェアへ更新するとともに、ファイアウォールによる管理画面へのアクセス制御や十分な強度を持ったパスワードに利用など、注意を呼びかけている。今回明らかとなった脆弱性は以下のとおり。

CVE-2018-0732
CVE-2018-20679
CVE-2020-12511
CVE-2020-12512
CVE-2020-12513
CVE-2020-12514

(Security NEXT - 2021/01/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Samba」に深刻なRCE脆弱性 - アップデートが公開
Adobe、12製品で修正パッチを公開 - クリティカル脆弱性を解消
「Firefox 144」がリリース - 複数の脆弱性を修正
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供