「Google Play」の一部公開アプリが固有ID情報を取得 - Palo Altoが指摘
「Google Play」において、ユーザーや端末固有のID情報を取得する複数Androidアプリが確認された。Baidu製のアプリも含まれ、推定利用者数は約11億人にのぼるという。
Palo Alto Networksの「Unit 42」のリサーチャーがGoogleが提供する公式ストア「Google Play」で公開されていたアプリについて分析したところ、利用者や端末の追跡につながるおそれがある識別情報を不正に取得するアプリを複数発見、報告したもの。
同社によると、Baiduが提供する「Baidu Android Push SDK」において、利用を避けるよう開発者ガイドで求められている固有の識別子などを取得していることが判明したという。
同ソフトは、「Baidu Search Box」や「Baidu Maps」などが利用する「ソフトウェア開発キット(SDK)」で、これらアプリは米国で600万回以上ダウンロードされており、グローバルで推定11億人のユーザーがいるという。
「IMSI(加入者識別ID)」「IMEI(端末識別ID)」など固有のIDは、利用者側で変更が難しく、紐付けられてユーザーのプロファイルが作成されたり、プライバシー侵害やデータの傍受などに悪用が可能であるとして問題点を指摘した。
(Security NEXT - 2020/11/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ