Linuxに脆弱性「BleedingTooth」が判明 - 近接環境からコード実行のおそれ
Linuxで採用されているBluetoothプロトコルスタック「BlueZ」に脆弱性「BleedingTooth」が含まれていることがわかった。アップデートが呼びかけられている。
バージョンによって影響を受ける脆弱性は異なるが、Bluetoothで通信可能な範囲から認証なしに悪用されるおそれがある3件の脆弱性が明らかとなったもの。
Googleのセキュリティ研究者であるAndy Nguyen氏が報告したもので、脆弱性は「BleedingTooth」と名付けられており、実証コード(PoC)も公開されている。いずれもソフトウェアに起因するだけでなく、悪意あるBluetoothチップにおいても悪用されるおそれがあるという。
「型の取り違え」に起因する脆弱性「CVE-2020-12351」は、カーネルの権限による任意のコード実行やサービス拒否などを引き起こすことが可能となる脆弱性。
「L2CAP(Logical Link Control and Adaptation Protocol)」のパケットを送りつけることで悪用が可能。攻撃には対象機器の「BDアドレス」を把握する必要があるとしている。
(Security NEXT - 2020/10/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目

