Windowsに危険度高い脆弱性「Bad Neighbor」 - ワーム発生に要警戒
McAfeeの研究者は、同脆弱性をエクスプロイトで利用する場合、メモリリークや情報漏洩など別の脆弱性を必要とする可能性もあるが、近いうちに悪用されることが予見されるという。
マイクロソフトでも、「CVE-2020-16898」の悪用可能性指標について、3段階中もっとも高い「1(悪用される可能性が高い)」とレーティングしている。
マイクロソフトはアドバイザリで、「ICMPv6 RDNSS」の無効化といった緩和策を紹介しつつも、緩和策を適用した環境であっても更新プログラムが利用可能となり次第、できるだけ早く更新プログラムをインストールするよう強く推奨している。
また「Windows TCP/IPスタック」における「ICMPv6ルータアドバタイズパケット」の処理に関しては、サービス拒否の脆弱性「CVE-2020-16899」についても、10月の月例パッチで修正されており、あわせて注意したい。
(Security NEXT - 2020/10/14 )
ツイート
PR
関連記事
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開