Windowsに危険度高い脆弱性「Bad Neighbor」 - ワーム発生に要警戒
マイクロソフトは、10月の月例セキュリティ更新プログラムで87件の脆弱性に対応したが、今後ワームへ転用されるおそれがある影響の大きい脆弱性が含まれている。同脆弱性は別名「Bad Neighbor」と名付けられ、早急に修正するよう呼びかけられている。
問題の「CVE-2020-16898」は、「Windows TCP/IPスタック」に関する脆弱性。細工された「ICMPv6ルータアドバタイズパケット」を受信するとコードを実行されるおそれがある。深刻度は4段階中もっとも高い「緊急」。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3」におけるベーススコアは「9.8」。マイクロソフトの脆弱性調査チームが発見したもので、セキュリティ更新のリリース時点で悪用や公開は確認されていない。
McAfeeの研究者は、「Microsoft Active Protections Program(MAPP)」を通じて同脆弱性により「ブルースクリーンオブデス(BSOD)」を引き起こす実証コードの提供を受けたが、シンプルで非常に信頼性が高いものだったと指摘。
ワームとして転用された場合、影響が大きく、ICMPv6における近隣探索(Neighbor Discovery)プロトコルに起因する脆弱性であることから、別名「Bad Neighbor」と名付けた。
「ICMPv6トラフィック」をトンネリングすることにより、IPv4経由で攻撃が成功するかどうかは不明だという。
(Security NEXT - 2020/10/14 )
ツイート
PR
関連記事
WatchGuardのVPNクライアントに脆弱性 - Windows版に影響
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を
「GNU Libmicrohttpd」に複数脆弱性 - 実験的コンポーネントに起因
JetBrains「YouTrack」に複数の脆弱性 - トークン漏洩のおそれも
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Elasticのエンドポイント対策「Elastic Defend」に脆弱性 - 修正版を提供
「NVIDIA App」インストーラに脆弱性 - 権限昇格のおそれ
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を

