金融業界の横断的演習「Delta Wall V」を実施 - 金融庁
金融庁は、「金融業界横断的なサイバーセキュリティ演習(Delta Wall V)」を実施する。
新型コロナウイルス感染症への便乗やテレワーク環境を狙ったサイバー攻撃が発生している上、資金移動業者の決済サービスにおける不正チャージなども確認されていることから、金融業界全体でインシデントに対する対応能力の底上げを図るため実施するもの。
「Delta Wall」は、「自助」「共助」「公助」という3視点と防御を表す「Wall」から名付けたもので、業界横断的な演習として2016年度より実施しており、今回で5回目。10月14日から21日まで6日間の日程で実施し、約110の金融機関が参加する見込み。
インシデント発生時におけるエスカレーションや経営層の意思決定など組織内の対応はもちろん、顧客対応や組織外部との連携についても実効性を確認する。
またテレワーク環境下での対応能力向上も目指しており、参加金融機関は実際のテレワーク環境下より演習に参加。演習結果は、業界全体にフィードバックしていく。
(Security NEXT - 2020/10/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
徳島県、委託先から個人情報約14.5万件が流出 - 削除報告受けるもデータ残存
2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減