Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネット接続機器の脆弱性対処法は? - 開発者や消費者向けにガイドブック

情報処理推進機構(IPA)は、インターネット接続機器の脆弱性対処を促進するため、製品開発者やコンシューマー向けにガイドブックを公開した。同機構のウェブサイトよりダウンロードできる。

同ガイドは、ネットワーク接続機器の脆弱性を理解するにあたり、必要となる情報を取りまとめたもの。製品開発者、一般消費者それぞれに用意している。

「脆弱性対処に向けた製品開発者向けガイド」では、基本的な対策を12項目に絞り、「方針、組織」「設計、開発」「出荷後の対応」と3種類のカテゴリにわけて解説。

難易度ごとに最大3段階の脆弱性対処を提示し、自組織の状況に応じた取り組みを支援。脆弱性への対処状況を利用者へアピールするため、適切な開示方法についても提示している。

一般消費者に対しては、「ネット接続製品の安全な選定ガイド」と「ネット接続製品の安全な利用ガイド」を提供。セキュリティに配慮した製品の選び方や使い方について、わかりやすく取りまとめた。

製品の選定にあたっては、アップデート機能の有無や、セキュリティに関する最新情報の発信状況、問い合わせ先など7項目について確認方法を解説。

購入後の注意点については、「ネット接続製品の安全な利用ガイド」で、パスワードの変更やアップッデートの実施、サポート終了後の対応などを紹介している。

(Security NEXT - 2020/08/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)