Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネットバンクがセキュ対策の無効化を検知できる技術

セキュアブレインは、オンラインバンキングのセキュリティ対策として導入されている外部サービスが、端末上で無効化されていないか、オンラインバンキング側で確認できる技術を開発したと発表した。

今回同社が発表した「PhishWall SACM(System Attack Countermeasure)」は、オンラインバンキングが導入しているセキュリティベンダーのクライアント向けセキュリティサービスが実行されたか確認できるトークン技術。

オンラインバンキングサイトへアクセスすると、クライアントから外部セキュリティベンダーのAPIを実行。その際に発行されるトークンをクライアント経由でオンラインバンキング側が受信、確認することで正常にセキュリティチェックなどが行われたか確認できるとしている。

同社では、同技術について特許を取得したとしており、「PhishWall」や「SecureBrain Scam Radar BD」などで活用していく予定。

(Security NEXT - 2020/06/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

欧州IoTセキュリティ法規への準拠を支援 - NRIセキュア
文字列関数のバグを自動修正する技術 - NTTと早大が共同開発
問題の難易度のみに依存しない「kCAPTCHA」を開発 - KDDI
より柔軟なサービスが可能となるMSSP向けプログラムを開始 - Vectra AI
ビデオ通話の「ディープフェイク」見破る検出ツールのベータ版
ドコモメールになりすまし警告機能 - 「DMARC」未導入も対象
保険料算出に「AWS Security Hub」の評価を活用 - 東京海上日動
警察庁が開発した「Lockbit」復旧ツール、複数被害で回復に成功
「WarpDrive」に「攻殻機動隊」の世界観でセキュリティ学べるゲーム機能
特定のサイバー脅威に対する耐性を評価するサービス - NRIセキュア