ネットバンクがセキュ対策の無効化を検知できる技術
セキュアブレインは、オンラインバンキングのセキュリティ対策として導入されている外部サービスが、端末上で無効化されていないか、オンラインバンキング側で確認できる技術を開発したと発表した。
今回同社が発表した「PhishWall SACM(System Attack Countermeasure)」は、オンラインバンキングが導入しているセキュリティベンダーのクライアント向けセキュリティサービスが実行されたか確認できるトークン技術。
オンラインバンキングサイトへアクセスすると、クライアントから外部セキュリティベンダーのAPIを実行。その際に発行されるトークンをクライアント経由でオンラインバンキング側が受信、確認することで正常にセキュリティチェックなどが行われたか確認できるとしている。
同社では、同技術について特許を取得したとしており、「PhishWall」や「SecureBrain Scam Radar BD」などで活用していく予定。
(Security NEXT - 2020/06/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロトラスト実現に向けたロードマップ作成サービス - SBT
キャッシュレス決済のセキュリティ評価サービス - KPMGコンサル
DRM実装の動画配信プラットフォームを提供 - エイガ・ドット・コム
顔認証サービスのパートナープログラムを提供 - パナソニック
独自の認定資格「認定脆弱性診断士」をスタート - GSX
ウェブエンジニア向けにセキュア開発の学習サービス - Flatt Security
サプライチェーンのセキュ対策評価サービスを提供 - ラックら
脅威情報の売買プラットフォームで実証実験 - NTTコム
GitHub、脆弱性スキャンツールを正式リリース - ベータテストで2万件を発見
インシデント対応体制の構築を支援する演習サービス - マカフィー