EOLのマルウェア侵入対策製品がボットネットの標的に
「Hoaxcalls」は、「Gafgyt」「LizardStresser」「Lizkebab」「Qbot」「Torlus」といった別名でも知られる「Bashlite」より派生したボットネット。Palo Alto Networksでは、4月ごろより活動を観測しているという。
外部からのコマンドによってDDoS攻撃を行う機能を備えたボットネットで、今回の攻撃で展開された最新版では、DDoS攻撃の対象数を増やすなど機能が強化が図られていた。
さらにプロキシ機能や更新機能、再起動の阻害、再起動された場合にも感染を持続させる機能を追加していた。「telnetサービス」を強制終了することで、管理者の業務を阻害する機能も備えており、注意が必要だ。
また問題の脆弱性は、5月上旬より、「Mirai」亜種の標的になっていると同社は指摘。同亜種は、DDoS攻撃の機能は備えていなかったものの、脆弱性に対する攻撃や、ブルートフォース攻撃によって脆弱な「Symantec Web Gateway」を攻撃の対象としていた。
(Security NEXT - 2020/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に