日本シーサート協議会が一般社団法人化 - 互助関係強化を推進
日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(NCA)は、一般社団法人化し、4月1日より活動を開始した。
同団体は、組織が自主的にセキュリティ対応を行うための基礎能力向上などを目指し、国内で活動するCSIRTの活動を支援する一般社団法人。
2007年に6チームが参加し、任意団体として活動をスタート。産官学連携も含めた草の根活動を展開してきたが、活動を強化するために一般社団法人化を進め、2019年11月に登記が完了。2020年4月1日より一般社団法人としての活動を開始した。
2019年末の時点で408チームが加盟しているが、全国で発生するインシデントへ連携して対応できるよう、3000チームの加盟を目指しており、今後は運営基盤の整備を推進。地区における活動や、トレーニング活動の場などを提供したいとしている。
(Security NEXT - 2020/05/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
コロナ禍ではじめて迎える冬期長期休暇 - あらためてセキュ対策の確認を
「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」が決定 - 2名1団体が受賞
日本シーサート協議会、オンラインカンファレンスを開催 - 未加盟でも参加可
JPCERT/CC、インシデント報告などセキュリティ対策の協力者に感謝状
テレワーク増えるコロナ禍のCSIRT対応プラクティス集
財務省、実践的サイバー防御演習の見直し求める
政府、自治体のセキュ対策見直し - 効率化やテレワークなど視野に
「情報セキュリティ文化賞」受賞者6名を発表 - 情セ大
金融機関の4割、攻撃を経験 - 1割で業務などに影響
「PSIRT Services Framework」の日本語版が公開