OpenSSLにリモートよりDoS攻撃受けるおそれ
「OpenSSL」において、リモートからの攻撃でサービス拒否が生じるおそれがある脆弱性が明らかとなった。アップデートがリリースされている。
署名アルゴリズムを処理する拡張モジュールにおいて、NULLポインタの参照によりサービス拒否が生じる脆弱性「CVE-2020-1967」が明らかとなったもの。
「同1.1.1f」「同1.1.1e」「同1.1.1d」を利用するサーバ、クライアントのいずれも影響があり、細工した署名アルゴリズムを処理するとクラッシュするおそれがあるという。
開発チームでは、同脆弱性を修正した「同1.1.1g」をリリース。利用者へアップデートするよう呼びかけている。
同脆弱性の判明を受け、マイクロソフトでは同脆弱性の調査を進めているが、「Windows」は影響を受けないと説明。Linuxの仮想マシンを実行していたり、「Azure」でOpenSSLを使用する製品をインストールしている場合は、注意するよう求めている。
(Security NEXT - 2020/04/22 )
ツイート
PR
関連記事
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
