Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

OpenSSLにリモートよりDoS攻撃受けるおそれ

「OpenSSL」において、リモートからの攻撃でサービス拒否が生じるおそれがある脆弱性が明らかとなった。アップデートがリリースされている。

署名アルゴリズムを処理する拡張モジュールにおいて、NULLポインタの参照によりサービス拒否が生じる脆弱性「CVE-2020-1967」が明らかとなったもの。

「同1.1.1f」「同1.1.1e」「同1.1.1d」を利用するサーバ、クライアントのいずれも影響があり、細工した署名アルゴリズムを処理するとクラッシュするおそれがあるという。

開発チームでは、同脆弱性を修正した「同1.1.1g」をリリース。利用者へアップデートするよう呼びかけている。

同脆弱性の判明を受け、マイクロソフトでは同脆弱性の調査を進めているが、「Windows」は影響を受けないと説明。Linuxの仮想マシンを実行していたり、「Azure」でOpenSSLを使用する製品をインストールしている場合は、注意するよう求めている。

(Security NEXT - 2020/04/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開