OpenSSLにリモートよりDoS攻撃受けるおそれ
「OpenSSL」において、リモートからの攻撃でサービス拒否が生じるおそれがある脆弱性が明らかとなった。アップデートがリリースされている。
署名アルゴリズムを処理する拡張モジュールにおいて、NULLポインタの参照によりサービス拒否が生じる脆弱性「CVE-2020-1967」が明らかとなったもの。
「同1.1.1f」「同1.1.1e」「同1.1.1d」を利用するサーバ、クライアントのいずれも影響があり、細工した署名アルゴリズムを処理するとクラッシュするおそれがあるという。
開発チームでは、同脆弱性を修正した「同1.1.1g」をリリース。利用者へアップデートするよう呼びかけている。
同脆弱性の判明を受け、マイクロソフトでは同脆弱性の調査を進めているが、「Windows」は影響を受けないと説明。Linuxの仮想マシンを実行していたり、「Azure」でOpenSSLを使用する製品をインストールしている場合は、注意するよう求めている。
(Security NEXT - 2020/04/22 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み