レクサスなど複数トヨタ車DCUに「BlueBorne」脆弱性
具体的には、「DCU」においてセキュアブートを採用しておらず、CANメッセージの制御に関わるファームウェアの書き換えも可能であるなど、ローカル環境に複数の問題が存在するという。
脆弱性によって「DCU」の権限が取得されると、攻撃者の「Wi-Fi」に接続できるよう設定が変更できると指摘。「Wi-Fi」経由でルートシェルを設置し、任意のCANメッセージを送信できたとしており、「ECU」の診断機能を誤動作させ、車両に予期しない物理的な動作を引き起こすことができると説明している。
両社は協調して対応を進めているとし、Keen Labでは今回の発表を簡易的な内容にとどめ、完全な技術レポートについては、2021年を目処にリリースする予定だという。

脆弱性と複数の問題を組み合わせた攻撃のイメージ(画像:Keen Lab)
(Security NEXT - 2020/03/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性