レクサスなど複数トヨタ車DCUに「BlueBorne」脆弱性
具体的には、「DCU」においてセキュアブートを採用しておらず、CANメッセージの制御に関わるファームウェアの書き換えも可能であるなど、ローカル環境に複数の問題が存在するという。
脆弱性によって「DCU」の権限が取得されると、攻撃者の「Wi-Fi」に接続できるよう設定が変更できると指摘。「Wi-Fi」経由でルートシェルを設置し、任意のCANメッセージを送信できたとしており、「ECU」の診断機能を誤動作させ、車両に予期しない物理的な動作を引き起こすことができると説明している。
両社は協調して対応を進めているとし、Keen Labでは今回の発表を簡易的な内容にとどめ、完全な技術レポートについては、2021年を目処にリリースする予定だという。

脆弱性と複数の問題を組み合わせた攻撃のイメージ(画像:Keen Lab)
(Security NEXT - 2020/03/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正