Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「PayPay」装うフィッシング - 電子署名説明URLでも偽サイト誘導

コード決済サービス「PayPay」を装うフィッシング攻撃が確認された。誤って個人情報など入力しないよう関係機関が注意を呼びかけている。

フィッシング対策協議会によれば、異なる端末から同サービスのアカウントにアクセスが行われたなどと不安を煽り、偽サイトへ誘導して個人情報をだまし取るフィッシング攻撃が確認されたもの。

アカウントに制限を実施しており、設定を行うことで解除できるなどとだまし、メール本文内のリンクからフィッシングサイトへ誘導。携帯電話番号やパスワードのほか、氏名、生年月日、メールアドレス、住所など個人情報を詐取。クレジットカード情報については、カード番号、有効期限、セキュリティコードにくわえて、3Dセキュアの情報も入力させようとしていた。

また問題のメールでは、正規メールに見せかけるため、電子署名を行っているなどと説明し、電子署名の説明ページへのリンクなども記載されているが、実際は偽サイトへのリンクとなっていた。

問題のフィッシングサイトは、3月24日の時点で稼働が確認されており、同協議会では類似した攻撃とあわせて注意するよう呼びかけている。

20200324_ap_001.jpg
フィッシングメールの文面(画像:フィ対協)

(Security NEXT - 2020/03/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米金融機関の破綻に便乗した詐欺に警戒を
輸送中であるかのように演出 - 「佐川急便」装うフィッシングに注意
「ライフカード」装うフィッシング - 「直近の取引に質問」などと誘導
「UCカード」をかたるフィッシング - 「悪意あるログインを検出」と誘導
「三井住友銀行」装うフィッシング攻撃の報告が増加
神奈川銀行装うフィッシング - マネロン対策口実に偽サイトへ誘導
「ローソン銀行」装うフィッシング - 「取引を規制」などと不安煽る
「最新のディズニー体験をお届け」などとだますフィッシング - 偽サイトへ誘導
税金納付サイトを偽装するフィッシング - Vプリカ送付を要求
「イオン銀行」を装うフィッシング報告が増加