マルウェア「LODEINFO」を検知 - JPCERT/CCが解析情報を公開
JPCERTコーディネーションセンターは、国内組織に対して、マルウェア「LODEINFO」の感染を狙った標的型攻撃メールを確認したとして、解析結果を公表した。

マルウェアを起動する流れ(図:JPCERT/CC)
2019年12月に同センターがはじめて観測したもので、メールへ添付したWordファイルを用いて感染させる手口だった。
マクロを有効化すると、端末上に「LODEINFO」がDLLファイルとして作成され、Windowsの標準機能によりロード、正規プロセスにインジェクションして動作させていた。
感染後はHTTPでコマンド&コントロールサーバと通信。ホスト名や言語環境、MACアドレス、ファイルリストなどの情報を送信するが、データはAESで暗号化し、さらにBASE64でエンコードされていた。また外部からの命令によって、ファイルのアップロードやダウンロード、実行、プロセスの停止などを実行する機能を備えているという。
(Security NEXT - 2020/02/21 )
ツイート
PR
関連記事
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部ブログ記事に意図しない外部スクリプト - アイティメディア
「Wing FTP Server」狙う脆弱性攻撃に注意 - 詳細公表翌日より発生
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動