三菱電機の一部制御システム製品に「URGENT/11」の脆弱性
Wind RiverのリアルタイムOS(RTOS)である「VxWorks」のTCP/IPスタックに複数の脆弱性「URGENT/11」が見つかった問題で、三菱電機の一部制御システム製品も影響を受けることがわかった。
「VxWorks」には、「バッファオーバーフロー」や「NULLポインタ参照」「引数の挿入や改ざん」などあわせて11件の脆弱性が2019年に明らかとなり、「URGENT/11」と名付けられたが、三菱電機が提供する「MELSEC-Qシリーズ」および「MELSEC C言語コントローラユニット」や「MELIPC シリーズMI5000」の一部出荷分についても同脆弱性の影響を受けることが判明したもの。
脆弱性が悪用されると悪意あるプログラムが実行されたり、サービスが停止するおそれがあるとして同社は、各製品の対象となるシリアル番号を公表するとともに、影響を受ける脆弱性について明らかにした。また「CVE-2020-5531」が割り当てられている。
同社は、各製品向けにアップデートを用意しており、アップデートが呼びかけられているほか、対象製品のアクセスを制限するといった緩和策がアナウンスされている。
(Security NEXT - 2020/02/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応