Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

三菱電機の一部制御システム製品に「URGENT/11」の脆弱性

Wind RiverのリアルタイムOS(RTOS)である「VxWorks」のTCP/IPスタックに複数の脆弱性「URGENT/11」が見つかった問題で、三菱電機の一部制御システム製品も影響を受けることがわかった。

「VxWorks」には、「バッファオーバーフロー」や「NULLポインタ参照」「引数の挿入や改ざん」などあわせて11件の脆弱性が2019年に明らかとなり、「URGENT/11」と名付けられたが、三菱電機が提供する「MELSEC-Qシリーズ」および「MELSEC C言語コントローラユニット」や「MELIPC シリーズMI5000」の一部出荷分についても同脆弱性の影響を受けることが判明したもの。

脆弱性が悪用されると悪意あるプログラムが実行されたり、サービスが停止するおそれがあるとして同社は、各製品の対象となるシリアル番号を公表するとともに、影響を受ける脆弱性について明らかにした。また「CVE-2020-5531」が割り当てられている。

同社は、各製品向けにアップデートを用意しており、アップデートが呼びかけられているほか、対象製品のアクセスを制限するといった緩和策がアナウンスされている。

(Security NEXT - 2020/02/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開