Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

既知の「Cisco ASA」脆弱性狙う攻撃が急増 - 休み前に対策を

攻撃キャンペーン「Sea Turtle」は、DNSをハイジャックしてアクセス権の窃取などを試みる特徴があり、中東やアフリカ諸国を狙って展開された。「CVE-2018-0296」に限らず、「bash」「Apache Tomcat」「Drupal」など複数の脆弱性を悪用していると見られており、米政府などからも注意喚起が行われている。

また2019年9月には、あらたに悪用する動きを確認したとして、Cisco Systemsでは公開当初重要度を4段階中2番目にあたる「高(High)」としていた「CVE-2018-0296」のレーティングを、もっとも高い「クリティカル(Critical)」へと引き上げた。

さらに同社は12月に入り、同脆弱性を悪用しようとする攻撃の急増を観測しているとして再度注意を喚起。まもなく長期休暇に入る企業が多いが、攻撃者は休暇に関係なく攻撃を展開するとして、早急に脆弱性への対策を講じるよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/12/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み