金沢大のメルアカ乗っ取り、個人情報流出のおそれも
金沢大学において、フィッシングメールによる被害で複数教職員のメールアカウントが乗っ取られた問題で、同大は個人情報が流出した可能性があることを明らかにした。
問題のフィッシングメールは、メールサービスの障害通知を装う手口で8月14日、9月20日に複数の教職員が受信。25人がフィッシングサイトにパスワードを入力、アカウント情報を詐取された。
今回の問題を受け、すでに同大では、7件のアカウントから4万1697件のフィッシングメールが送信されたことを公表、関係者へ注意喚起を行っていたが、その後被害にあったアカウントに保存されていたメールを閲覧され、個人情報が流出している可能性があることが判明した。
閲覧された可能性があるメールは251件で、学内外の関係者66人分の氏名とメールアドレスが記載されていた。そのうち53人については住所や電話番号も含まれる。
同大では関係者に対して謝罪を行ったが、具体的な被害などは確認されていないという。
(Security NEXT - 2019/10/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「エムアイカード」装うフィッシングの報告が増加
セゾンカード装うフィッシング - アカウントに問題と誘導
狙われるネットバンク利用者 - 銀行装うメールやSMSに警戒を
自組織サイト内に詐欺ページが設置されていないか確認を - 警察庁が注意喚起
大和ネクスト銀を装うフィッシング - 「利用規約に基づく依頼」とだます
「Apple」装うスミッシング攻撃 - アカウント情報やクレカ情報を詐取
「auじぶん銀行」のフィッシング攻撃 - 取引確認などを偽装
コード決済サービス「FamiPay」装うフィッシングに注意
アコム装うフィッシング、「登録時の個人情報が誤っている」と誘導
「NTTグループカード」のフィッシング攻撃 - サービス終了に便乗