ランサム身代金、FBIは支払いに否定的ながらも一定の理解
ランサムウェアの攻撃が、不特定多数を狙った攻撃から組織を狙う巧妙な攻撃へとシフトしている。米連邦捜査局(FBI)は、被害組織へ身代金を支払わないよう求めているが、支払う選択肢にも一定の理解を示した。
被害報告などを受けているFBIは、昨今のランサムウェアの活動状況について、広範で無差別なキャンペーンは、2018年初頭以降、大きく減少へ転じていると分析。
その一方で検出を回避するなどより洗練された技術を活用、標的を絞った攻撃に移行しており、被害が増大していると述べた。特に地方公共団体をはじめ、医療機関、企業、流通などが標的となっているという。
攻撃手法としては、メールを用いる場合も、従来のような広範囲に送りつけるスパムではなく、特定組織を狙った標的型攻撃を展開。事前に組織のメールアカウントを乗っ取り、関係者へなりすましたメールを送信することで、組織内の感染拡大を狙うケースもあった。
またリモートデスクトッププロトコル(RDP)の脆弱性を標的としており、ブルートフォース攻撃のほか、ダークネットで入手した資格情報を攻撃に利用するケースもあるとしている。
(Security NEXT - 2019/10/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
ランサム攻撃グループ「8Base」関係者が逮捕 - 400社以上が標的