Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

9月のフィッシング報告、6000件超で過去最多 - 「Amazon」「LINE」関連が1.7倍

フィッシング対策協議会によれば、フィッシングの手口は、これまでと同様に、大手ブランドをかたるものが多くを占めている。「Apple」「楽天」「マイクロソフト」関連など、引き続き多数の報告が寄せられた。

特に同月は「Amazon」「LINE」をかたるフィッシングメールの報告が急増。いずれも報告数が前月の約1.7倍に拡大したという。

携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)を悪用したスミッシングも増えている。同協議会では、メール内に記載されたリンクからアクセスせず、正規のアプリやブックマークした正規のURLからサービスを利用するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/10/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係