MTA「Exim」に容易に悪用可能な脆弱性 - 9月初旬に続き再度更新
メール転送ソフト(MTA)である「Exim」にリモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性が見つかった。9月前半に明らかとなった脆弱性とは異なるもので、再度対応が必要となる。
「同4.92」以降において「EHLOコマンド」の文字列処理にヒープバッファーフローの脆弱性「CVE-2019-16928」が明らかとなったもの。認証を必要とせず、リモートより容易に悪用が可能で、プロセスがクラッシュし、任意のコードを実行されるおそれがある。
同ソフトウェアに関しては、メール配信処理にバッファオーバーフローが生じる脆弱性「CVE-2019-15846」が明らかとなり、9月初旬にアップデートが公開されたばかりだが、今回判明したのは別の脆弱性であり、注意が必要。
9月27日に報告を受けた開発チームは、セキュリティリリースとして脆弱性を修正した「同4.92.3」を9月29日に急遽公開。各ディストリビューションなども対応を進めている。
実証コード(PoC)も公開されており、今後悪用される可能性もあるとして、セキュリティ専門家などは早急にアップデートを実施するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/10/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
Gitサーバ「Gogs」にRCE脆弱性 - 過去の修正不備に起因
「Chrome 138」を公開 - 11件のセキュリティ修正
「WinRAR」にディレクトリトラバーサルの脆弱性 - 修正版を公開
サーバ管理ツール「Convoy」に深刻な脆弱性 - アップデートがリリース