Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IoCによる標的型攻撃対策に限界 - Kasperskyが事例挙げて指摘

標的型攻撃に対し、共有されたハッシュ値など「IoC(Indicators of Compromise)」を利用して対策を講じることも少なくないが、Kasperskyはサイバー攻撃グループ「Cloud Atlas」の事例を挙げ、「IoC」による対策が陳腐化していると指摘した。

同社が挙げた「Cloud Atlas」は、少なくとも2014年ごろより活動を展開するサイバー攻撃グループ。別名「Inception」としても知られている。

ポルトガルやルーマニア、トルコ、ウクライナ、ロシア、トルクメニスタン、アフガニスタン、キルギスタンなどで政府機関、グローバル事業者や航空宇宙産業、宗教団体を標的とする攻撃が確認されている。

従来の攻撃では、メールの添付ファイルを悪用。細工した「Wordファイル」を用いてOfficeの数式エディタに関する脆弱性「CVE-2017-11882」「CVE-2018-0802」を突き、マルウェア「PowerShower」へ感染させる手法を用いていることが明らかとなっている。

「PowerShower」では、さらに悪意のある数種類のモジュールをダウンロードし、システム関連情報やパスワード、使用されたファイルを窃取。外部のコマンド&コントロールサーバへの送信していた。

(Security NEXT - 2019/09/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内でも被害発生、「ColdFusion」の既知脆弱性狙う攻撃
露APT28のマルウェア「GooseEgg」が見つかる - 2019年4月よりゼロデイ攻撃を展開か
「VMware ESXi」も標的とするランサムウェア「Akira」に警戒を
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
ランサムウェア被害による情報流出を確認 - アニエスベー
ランサムリークサイト、年間約4000件の投稿 - 身代金支払うも約2割で反古
「LockBit」にあらたなリークサイト - ブランド回復に躍起
2月修正のWindows脆弱性、北朝鮮グループがゼロデイ攻撃に悪用
米司法省、ランサム「ALPHV」関連の複数サイトを押収 - 復号ツールも
クラウド利用増加で標的型攻撃が進化 - 「初期アクセス」獲得阻止が重要に