「Apache HTTPD 2.4.41」がリリース - 「HTTP/2」関連など脆弱性6件を修正
「Apache HTTP Web Server」の開発チームは、最新版となる「同2.4.41」をリリースした。複数の脆弱性を修正している。
今回のアップデートは、セキュリティ対策およびバグの修正を実施したもの。「同2.4.40」に含まれる6件の脆弱性へ対処したほか、セキュリティ面の機能強化を行っている。
具体的には、「HTTP/2」のモジュールである「mod_http2」でクラッシュが生じるおそれがある「CVE-2019-10081」を修正。Netflixが指摘したDoS攻撃に悪用できる「CVE-2019-9517」など、同モジュールに関するあわせて3件の脆弱性に対処した。
さらに「mod_remoteip」におけるバッファオーバーフローやNULLポインタ参照の脆弱性「CVE-2019-10097」を修正。あわせて「mod_proxy_balancer」におけるクロスサイトスクリプティング(XSS)やクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)への対策強化など、セキュリティ面での対策を強化した。
開発チームでは、「同2.4.41」を「General Availability(GA)」版と位置付けており、利用者へアップデートを実施するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/08/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性