Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

5月末にトネリングによる「RDP」接続が急増

5月27日から31日にかけて、トンネリングを用いたリモードデスクトップ接続が多数検知された。

インターネットイニシアティブ(IIJ)が、5月に同社マネージドセキュリティサービスにおいて「IPS」「IDS」により観測した攻撃の状況を取りまとめたもの。

前月までNetis製やNetcore製ルータの脆弱性を狙う攻撃が過半数を占める傾向が続いていたが、同月は23ポイント減少。48.6%と過半数を割った。

割合の減少は、5月27日から31日にかけてトンネリングを用いたTCP 443番ポートに対するリモードデスクトップ接続を多く検出したことが起因しているという。

同社では「RDP Tunneling Attempt Detected」として検知。月末5日間の検知だけで全攻撃の30.4%を占めた。スキャン活動は5月27日の23時ごろから活発になり、スキャンを行う送信元IPアドレスの数も急増した。

発信元はロシアのIPアドレスで、特定のISPが所有するIIPアドレスだった。以前から観測されているスキャン活動であると考えられる。同社では3月にもアクセスの増加を観測している。

そのほか、おもに中国を送信元として、コンテンツマネジメントシステム(CMS)の「Joomla」の脆弱性を狙い、コードを実行を試みる攻撃が、5月4日から増加するなどの動きが見られた。

(Security NEXT - 2019/07/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース