米政府のサイバーアラートに見せかけた偽メールに注意
米国において、米国土安全保障省が発行するサイバー関連の注意喚起に見せかけ、マルウェアへ感染させようとするメールが出回っている。
同省では「国家サイバー啓発システム(NCAS)」を運営し、脆弱性やマルウェア、サイバー攻撃、攻撃グループの分析レポートなど、セキュリティに関する情報発信を行っているが、同システムより発行されるアラートに偽装した攻撃メールが確認されたことから同省のサイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が注意喚起を行ったもの。
メールアドレスを偽装し、正規のアラートに見せかけたメールを送りつけ、添付ファイルを開かせる手口で、誤って開くとマルウェアへ感染するおそれがあるという。
同庁では、アラートのメールにファイルを添付することはないと説明。著名な組織からのメールであっても、添付ファイルやメールに記載されたURLを開くのではなく、関連組織の正規サイトを直接参照するなど、用心するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/06/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「エムアイカード」装うフィッシングの報告が増加
セゾンカード装うフィッシング - アカウントに問題と誘導
狙われるネットバンク利用者 - 銀行装うメールやSMSに警戒を
自組織サイト内に詐欺ページが設置されていないか確認を - 警察庁が注意喚起
大和ネクスト銀を装うフィッシング - 「利用規約に基づく依頼」とだます
「Apple」装うスミッシング攻撃 - アカウント情報やクレカ情報を詐取
「auじぶん銀行」のフィッシング攻撃 - 取引確認などを偽装
コード決済サービス「FamiPay」装うフィッシングに注意
アコム装うフィッシング、「登録時の個人情報が誤っている」と誘導
「NTTグループカード」のフィッシング攻撃 - サービス終了に便乗