Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ワーム悪用懸念の脆弱性を含む端末が95万台弱

「CVE-2019-0708」について、Errata Securityがインターネットをスキャンし、調査したところ、脆弱性が修正されていない約95万台の端末を確認したという。

一部脆弱性を装った「ハニーポット」含まれる可能性もあるものの、多数の端末が存在しており、ワームの兆候について報告はないものの、悪用がはじまれば一気に感染が拡大するおそれがある。

また同調査では、「ネットワークレベル認証(NLA)」が設定されている端末は含まれていない。攻撃者がユーザー名やパスワードを把握している場合は脆弱性が悪用されるおそれがある。

こうした状況を受け、米国家安全保障局(NSA)でも注意喚起に乗り出した。

同局は、これまでもワームにより、脆弱な広範囲のシステムで壊滅的なダメージが発生してきたことを指摘。今回の脆弱性が攻撃に悪用されるのも時間の問題であるとして、セキュリティ更新プログラムの適用を強く呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/06/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ