ワーム悪用懸念の脆弱性を含む端末が95万台弱
5月の月例パッチで修正された深刻な脆弱性「CVE-2019-0708」について、今後大きな影響を与える可能性があるとしてあらためて注意喚起が行われている。
同脆弱性は、「Windows 7」「Windows Server 2008」などにおいて、リモートデスクトップに見つかった脆弱性。細工したRDPの接続要求により、コードを実行されるおそれがあり、別名「BlueKeep」とも呼ばれている。
リモートより悪用が可能であり、脆弱性を利用すると、ユーザーの操作なく、インターネットを介して感染を広げる「ワーム」に悪用される懸念が出ている。
影響の大きさから、同社では、サポートが終了している「Windows XP」「Windows Server 2003」などの旧OSに対してもアップデートをリリースした。
(Security NEXT - 2019/06/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を