三菱電機の制御機器向けネットワークインタフェースにDoS脆弱性
三菱電機が提供する制御機器「MELSEC-Qシリーズ」のネットワークインタフェースユニットにサービス拒否の脆弱性が明らかとなった。セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同シリーズ向けに提供されているEthernetインタフェースユニット「QJ71E71-100」の一部に脆弱性「CVE-2019-10977」が明らかとなったもの。
同インタフェースのFTPサービスへ細工したパケット送りつけることで、強制的にエラーモードへ移行させ、サービス拒否を引き起こすことが可能だという。シリアル番号の上5桁が20121以前のバージョンが影響を受けるとしている。
三菱電機では、脆弱性へ対処したファームウェア「バージョン20122」をリリース。ネットワークにおける適切なアクセス制限や同ユニットのFTP機能を無効にするなど緩和策がアナウンスされている。
(Security NEXT - 2019/05/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ