Windowsタスクスケジューラにゼロデイ脆弱性 - 悪用に警戒を
「Windows」のタスクスケジューラにあらたな脆弱性が判明した。これまでもたびたび深刻なゼロデイ脆弱性を公開している人物が、実証(PoC)コードを調整なく公開したもので、修正プログラムは用意されていない。
タスクスケジューラが利用するライブラリ「schedsvc.dll」で利用する関数「SetJobFileSecurityByName」の処理に権限昇格の脆弱性が明らかとなったもの。ローカル環境の権限を持つユーザーによってシステムの実行権限を取得されるおそれがある。
公開された実証コードでは、「Windows XP」向けのコードを「Windows 10」で利用することにより権限の昇格を実現しており、32ビット版および64ビット版の「Windows 10」や「Windows Server 2019」「Windows Server 2016」で脆弱性を悪用できることが確認されている。
問題の脆弱性は、「SandboxEscaper」を名乗る人物が5月21日に公開した。これまでも「アドバンストローカルプロシージャコール(ALPC)」の処理に起因する脆弱性「CVE-2018-8440」「CVE-2018-8584」をはじめ、複数の脆弱性を、関係者と調整することなしに公開しており、脆弱性がゼロデイ攻撃に悪用されている。
(Security NEXT - 2019/05/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chrome」にゼロデイ脆弱性 - アップデート公開、事前緩和策も
Samsung製デジタルサイネージの脆弱性狙う攻撃に注意
米政府、脆弱性6件の悪用に注意喚起 - メールや社内チャットなども標的に