Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windowsタスクスケジューラにゼロデイ脆弱性 - 悪用に警戒を

「Windows」のタスクスケジューラにあらたな脆弱性が判明した。これまでもたびたび深刻なゼロデイ脆弱性を公開している人物が、実証(PoC)コードを調整なく公開したもので、修正プログラムは用意されていない。

タスクスケジューラが利用するライブラリ「schedsvc.dll」で利用する関数「SetJobFileSecurityByName」の処理に権限昇格の脆弱性が明らかとなったもの。ローカル環境の権限を持つユーザーによってシステムの実行権限を取得されるおそれがある。

公開された実証コードでは、「Windows XP」向けのコードを「Windows 10」で利用することにより権限の昇格を実現しており、32ビット版および64ビット版の「Windows 10」や「Windows Server 2019」「Windows Server 2016」で脆弱性を悪用できることが確認されている。

問題の脆弱性は、「SandboxEscaper」を名乗る人物が5月21日に公開した。これまでも「アドバンストローカルプロシージャコール(ALPC)」の処理に起因する脆弱性「CVE-2018-8440」「CVE-2018-8584」をはじめ、複数の脆弱性を、関係者と調整することなしに公開しており、脆弱性がゼロデイ攻撃に悪用されている。

(Security NEXT - 2019/05/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か
Apple、旧スマート端末向けにアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
「Microsoft Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chromium」ベースのブラウザ利用者はアップデート情報へ注意を
APTグループが「Chrome」ゼロデイ脆弱性を悪用 - リンク経由で感染
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正