Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windowsタスクスケジューラにゼロデイ脆弱性 - 悪用に警戒を

「Windows」のタスクスケジューラにあらたな脆弱性が判明した。これまでもたびたび深刻なゼロデイ脆弱性を公開している人物が、実証(PoC)コードを調整なく公開したもので、修正プログラムは用意されていない。

タスクスケジューラが利用するライブラリ「schedsvc.dll」で利用する関数「SetJobFileSecurityByName」の処理に権限昇格の脆弱性が明らかとなったもの。ローカル環境の権限を持つユーザーによってシステムの実行権限を取得されるおそれがある。

公開された実証コードでは、「Windows XP」向けのコードを「Windows 10」で利用することにより権限の昇格を実現しており、32ビット版および64ビット版の「Windows 10」や「Windows Server 2019」「Windows Server 2016」で脆弱性を悪用できることが確認されている。

問題の脆弱性は、「SandboxEscaper」を名乗る人物が5月21日に公開した。これまでも「アドバンストローカルプロシージャコール(ALPC)」の処理に起因する脆弱性「CVE-2018-8440」「CVE-2018-8584」をはじめ、複数の脆弱性を、関係者と調整することなしに公開しており、脆弱性がゼロデイ攻撃に悪用されている。

(Security NEXT - 2019/05/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Firefox」や「Thunderbird」にアップデート - 深刻な脆弱性を修正
「MS Edge」がゼロデイ脆弱性に対応 - 「Teams」「Skype」にも影響、詳細を調査
米当局、「Chrome」のゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 各社がブラウザを更新
米政府、Appleやトレンドの脆弱性について注意喚起
米当局、脆弱性の悪用について警戒呼びかけ - 1週間で13件
「ZCS」に2件の脆弱性 - セキュリティアップデートが公開
「Firefox」「Thunderbird」にアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応
Adobe、「AEM」など複数製品向けにセキュリティアップデート
Ciscoセキュリティ製品のVPN機能にゼロデイ脆弱性 - ランサムの標的に
米当局、Apple製品に対するゼロデイ攻撃に注意喚起