「Adobe Flash Player」に深刻な脆弱性 - コード実行のおそれ
Adobe Systemsは、「Adobe Flash Player」に明らかとなった深刻な脆弱性に対処するアップデートをリリースした。
解放後のメモリを使用する「Use After Free」の脆弱性「CVE-2019-7837」に対応したもの。脆弱性は「Windows」「macOS」「Linux」のいずれも影響を受けるという。
任意のコードを実行されるおそれがあり、脆弱性の重要度は、3段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とした。脆弱性の悪用は確認されていない。
脆弱性の判明を受けて、同社はデスクトップやブラウザ同梱版向けに最新版となる「同32.0.0.192」をリリースした。
アップデートの適用優先度は、「Linux」を除き、30日以内を目安にアップデートを推奨する3段階中2番目にあたる「2」とレーティング。「Linux」については任意のタイミングでアップデートするよう求める「3」とし、利用者へ対応を求めている。

各プラットフォーム向けに脆弱性を修正した「Adobe Flash Player 32.0.0.192」がリリースされた
(Security NEXT - 2019/05/15 )
ツイート
PR
関連記事
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開