「JVN iPedia」登録件数、前四半期比1.3倍 - 制御システムは161件
登録された脆弱性の種類を見ると、「クロスサイトスクリプティング」が617件で最多。「不適切な入力確認」が430件、「バッファエラー」が407件、「情報漏洩」が317件と続く。
製品別の登録件数を見ると、前四半期に引き続きLinuxのディストリビューションである「Debian」がもっとも多かった。件数は401件で、前四半期の177件を大きく上回る。
さらに「Red Hat Enterprise Linux Server」「Red Hat Enterprise Linux Workstation」「Red Hat Enterprise Linux Desktop」とLinuxのディストリビューションが並ぶ。上位20製品のうち11製品がOSで、5製品がPDF関連だった。
産業用制御システムの脆弱性情報は161件で、前四半期の96件から大幅に増加。累計登録数は1831件となった。

登録された脆弱性の種類(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2019/04/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
総務省、ゼロデイ攻撃被害のIIJに行政指導 - 業界水準向上も求める