Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「JVN iPedia」登録件数、前四半期比1.3倍 - 制御システムは161件

登録された脆弱性の種類を見ると、「クロスサイトスクリプティング」が617件で最多。「不適切な入力確認」が430件、「バッファエラー」が407件、「情報漏洩」が317件と続く。

製品別の登録件数を見ると、前四半期に引き続きLinuxのディストリビューションである「Debian」がもっとも多かった。件数は401件で、前四半期の177件を大きく上回る。

さらに「Red Hat Enterprise Linux Server」「Red Hat Enterprise Linux Workstation」「Red Hat Enterprise Linux Desktop」とLinuxのディストリビューションが並ぶ。上位20製品のうち11製品がOSで、5製品がPDF関連だった。

産業用制御システムの脆弱性情報は161件で、前四半期の96件から大幅に増加。累計登録数は1831件となった。

20190425_ip_002.jpg
登録された脆弱性の種類(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2019/04/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に