上場企業の優先対応すべきリスク、「サイバー攻撃」は14.9%
優先して着手すべきリスクとして「サイバー攻撃、ウイルス感染」を挙げる国内上場企業は、2割を切ることがわかった。災害や人材不足などに比べるとやや低い数字となっている。
トーマツリスクアドバイザリーが、2018年10月から11月にかけて、国内の上場企業を対象にリスクや危機のマネジメントに関するアンケート調査を郵送により実施したもので、430社が回答した。
国内において優先して着手が必要と考えるリスクとしては、「地震、風水害など災害の発生」がもっとも多く41.9%。前々年と前年調査に続き、3年連続でトップとなった。
前回3番目だった「人材流出、人材獲得の困難により人材不足(28.3%)」が今回は2番目に続き、「法令遵守違反(24.6%)」と順位が入れ替わった。

優先して着手が必要と思われるリスク(図:トーマツリスクアドバイザリー)
(Security NEXT - 2019/02/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
SMFGなど4社、合弁会社「SMBCサイバーフロント」設立
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)