Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Marvell製チップに脆弱性 - Wi-Fi経由でコード実行や盗聴のおそれ

脆弱性を悪用されると、同チップを搭載している機器上で任意のコードを実行されるおそれがあるほか、実装方法によってはネットワークトラフィックの盗聴や、ホストするシステム上で任意のコードが実行されるおそれもあるという。

セキュリティ機関は、脆弱性の影響について緩和する対策として、搭載機器におけるWi-Fi機能の無効化や、電波が届く範囲へ物理的な侵入を制限するといった方法をアナウンスしている。

またマイクロソフトの「Surface」など同チップを搭載した一部製品において、アップデートの提供が開始されている。

(Security NEXT - 2019/02/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ