Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Marvell製チップに脆弱性 - Wi-Fi経由でコード実行や盗聴のおそれ

脆弱性を悪用されると、同チップを搭載している機器上で任意のコードを実行されるおそれがあるほか、実装方法によってはネットワークトラフィックの盗聴や、ホストするシステム上で任意のコードが実行されるおそれもあるという。

セキュリティ機関は、脆弱性の影響について緩和する対策として、搭載機器におけるWi-Fi機能の無効化や、電波が届く範囲へ物理的な侵入を制限するといった方法をアナウンスしている。

またマイクロソフトの「Surface」など同チップを搭載した一部製品において、アップデートの提供が開始されている。

(Security NEXT - 2019/02/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起