Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Linuxのパッケージ管理ツール「apt」に脆弱性 - 不正プログラム実行のおそれ

一部Linuxディストリビューションが、パッケージ管理に採用している「apt(Advanced Packaging Tool)」に、リモートより任意のコードが実行されるおそれがある脆弱性が含まれていることがわかった。

同ツールを用いてパッケージをインストールする際に、マンインザミドル(MITM)攻撃や悪意あるミラーから不正なプログラムをダウンロードさせることが可能となる脆弱性「CVE-2019-3462」が明らかとなったもの。セキュリティ研究者のMax Justicz氏が報告した。

プログラムの署名の検証プロセスに問題があり、不正なプログラムをダウンロードし、root権限で任意のコードを実行されるおそれがあるという。

今回の報告を受け、DebianやUbuntuなど一部ディストリビューションでは、アップデートの提供を開始。またリダイレクトを無効にする緩和策を案内している。

(Security NEXT - 2019/01/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
HPE Arubaの無線LAN変換ブリッジに脆弱性 - PoC公開済み
Cisco、セキュリティアドバイザリ3件を公開
Palo Altoの「Expedition」に複数脆弱性 - 2024年末にEOL
保健所職員の名刺でFAX番号を誤記載 - 医療機関書類が第三者へ
支援措置対象者の戸籍附票写しを加害者側へ誤交付 - 南部町
「クックパッド」のインスタアカウントが乗っ取り被害
Ivanti製VPN製品のゼロデイ脆弱性、中国関連のグループが悪用か
Xerox製印刷ワークフロー管理ソフトに複数の脆弱性
「国際平和拠点ひろしま」がサイト改ざん - 個人情報が流出