「Windows 7」「WS 2008」脆弱性の約3割が「危険」レベル - 「Office 2010」は8割超
2020年10月13日にサポートが終了する「Office 2010」に関しては、2018年1月から11月末までに34件の脆弱性がJVN iPediaに登録されたが、28件が深刻度「危険」の「レベルIII」で、82%を占める。
サポートが終了すると、あらたな脆弱性が発見されても修正プログラムは提供されなくなる。
OSのサポート終了は、OSそのものだけでなく、OS上で稼働するブラウザやテキストエディタのほか、サードパーティー製のソフトウェアにも及ぶと指摘。
脆弱性を悪用した攻撃により、情報漏洩やサービス停止などの被害を受ける可能性が高まるとして同機構では注意を呼びかけている。

サードパーティ製品の更新も止まるため注意が必要(図:IPA)
(Security NEXT - 2019/01/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も

