複数無線LAN製品に脆弱性「BLEEDINGBIT」 - TI製BLEチップに起因、医療機器にも影響か
Cisco SystemsやAruba Networksなど、企業向けの複数無線LAN製品に搭載されているチップに深刻な脆弱性「BLEEDINGBIT」が含まれていることがわかった。対象となる機器は現在も調査中とされており、医療機器をはじめとする多くのIoT機器に影響が拡大する可能性もある。

「BLEEDINGBIT」のロゴ
「Texas Instruments(TI)」製の複数「Bluetooth Low Energy(BLE)チップ」にリモートよりコード実行が可能となる2件の脆弱性「CVE-2018-7080」「CVE-2018-16986」が判明したもの。脆弱性を報告したArmisは、これら脆弱性を「BLEEDINGBIT」と命名している。
「CVE-2018-16986」は、BLE経由でリモートよりバッファオーバーフローを生じさせることが可能となる脆弱性で、バックドアの設置などに悪用されるおそれがある。Cisco SystemsやMeraki Networks製のアクセスポイントが影響を受けることが判明した。
また「CVE-2018-7080」は、ファームウェアの更新などに利用される「Over-the-Air Download(OAD)」を有効化している場合に影響を受ける問題で、Aruba Networks製のアクセスポイントに含まれる。
Armisによれば、脆弱なアクセスポイントを使用している場合、近接した環境にいる攻撃者により、認証を必要とせずにアクセスポイント経由で侵入を受けるおそれがあり、従来のセキュリティ対策では攻撃を検出できないという。
(Security NEXT - 2018/11/02 )
ツイート
関連リンク
- Armis:BLEEDINGBIT
- TI:Bluetooth low energy software stack
- Cisco:Texas Instruments Bluetooth Low Energy Denial of Service and Remote Code Execution Vulnerability
- Aruba:Product Security Advisory
- CERT/CC:Texas Instrument Microcontrollers CC2640 and CC2650 are vulnerable to variable and heap overflow
- Armis
- CERT/CC
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開

