Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windowsへのゼロデイ攻撃、「FruityArmor」関与か - 「Skype」経由で攻撃

マイクロソフトが10月の月例セキュリティ更新で修正した脆弱性「CVE-2018-8453」が、中東をターゲットとするゼロデイ攻撃に悪用されていたことがわかった。攻撃者は「Skype」経由で攻撃を試みていたという。

問題の脆弱性は、「Windows」の「Win32kコンポーネント」において権限の昇格が生じる脆弱性。同脆弱性を悪用した攻撃をKaspersky Labが検知。8月17日に報告していた。

同脆弱性は、「APT28」や「Fancy Bear」「Sednit」「Tsar Team」「Pawn Storm」としても知られる攻撃グループ「Sofacy」が悪用した「CVE-2017-0263」に類似。エクスプロイトのコードには高い技術が用いられていたという。

コマンド&コントロールサーバとの通信には「Microsoft BITS(Background Intelligent Transfer Service)」を使用するといった特徴も見られる。

(Security NEXT - 2018/10/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
「SharePoint Server」に深刻な脆弱性「ToolShell」 - すでに悪用も
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
米当局、「Citrix Bleed 2」の悪用に注意喚起
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
先週注目された記事(2025年5月18日〜2025年5月24日)
Samsung製デジタルサイネージの脆弱性狙う攻撃に注意