2018年2Qのクレカ不正被害額、1.2億円増 - 番号盗用が8割

クレカ不正使用被害の内訳(日本クレジット協会の発表をもとに作成)
被害の割合を金額ベースで見ると、番号盗用による被害が79.9%。前四半期から1ポイント後退したが、2016年の62.6%、2017年の74.8%と比較すると、依然として高い水準で推移している。
偽造カードによる被害額の割合は7.2%となり、前四半期の5.6%から1.6ポイント上昇した。
番号盗用被害における国内外の割合は、国内の被害が30億8000万円で被害額全体の66.2%を占めた。海外の被害は15億8000万円で33.8%にあたる。
(Security NEXT - 2018/10/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年4Qのクレカ不正利用被害額、約22%増 - 過去最多
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
2024年3Qのクレカ不正利用、約132.7億円 - 前四半期比2.4%減
2Qクレカ不正利用、前四半期比16%増 - 被害額が過去最多
官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起
2024年1Qのクレカ不正利用、前四半期から12.4%減