Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

PHP脆弱性「CVE-2018-17082」 - キャッシュ汚染のおそれ

「PHP」に脆弱性「CVE-2018-17082」が見つかった問題で、同脆弱性によりウェブサーバのキャッシュへサイト運営者が意図しないスクリプトが埋め込まれるなど、攻撃者によって悪用される可能性があるとしてセキュリティ専門家が注意を呼びかけている。

PHPの開発チームが「クロスサイトスクリプティング(XSS)」としてした「CVE-2018-17082」について、セキュリティ専門家の徳丸浩氏が影響について分析。ブログを通じて注意喚起を行ったもの。

問題の脆弱性は、ヘッダにおけるチャンク形式転送エンコーディングの処理に問題があり、リクエストのボディの内容が、レスポンスに付加されるもの。

同氏は、「Apache」のモジュール「mod_cache」によりキャッシュを有効化している場合、同脆弱性を悪用することで、キャッシュの汚染が引き起こされるおそれがあると指摘している。

攻撃者が悪意あるスクリプトなどをボディに含むリクエストを送信すると、同脆弱性によってリクエストのボディ部分を含む不正なレスポンスが返され、キャッシュが汚染。

キャッシュが有効となっている期間は、正常なリクエストを行ったウェブサイトの閲覧者に対しても、レスポンスとして汚染されたキャッシュが返されるという。

対象となる環境では、利用するPHPのコードに関係なく攻撃が可能であり、パッチの適用など早急な対応が必要であるとして注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2018/10/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Zabbix」のWindows向けエージェントに権限昇格の脆弱性
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開