TP-Link製のWi-Fiネットワーク管理ツールに複数脆弱性
無線LAN管理ツール「TP-Link EAP Controller」に複数の脆弱性が含まれていることがわかった。利用する古いサードパーティ製ソフトウェアに起因するという。
同製品は、TP-Link製の業務用無線LAN管理ソフト。同社製アクセスポイントを一元管理できる。今回、「同2.5.3」および以前のバージョンに2件の脆弱性が明らかとなった。
Linux向けの「EAP Controller」における遠隔制御で認証を必要としない「Java Remote Method Invocation (Java RMI)」を利用。デシリアライゼーション攻撃でサーバを遠隔操作されたり、コードを実行されるおそれがあるという。
また同梱された「Apache Commons Collections 3.2.1」の脆弱性に起因すると見られる脆弱性が存在。2015年に明らかとなったデシリアライズ処理に関する脆弱性「CVE-2015-6420」の影響を受ける。
アップデートは用意されておらず、セキュリティ機関では、緩和策として「Apache Commons Collections」や「JRE」について対策を講じたバージョンへアップデートするよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/09/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加