Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windowsの「Jet DBエンジン」にゼロデイ脆弱性 - 報告後120日経過、ZDIが公表

同脆弱性がZDIによってMicrosoftへ報告されたのは5月18日。Microsoftも脆弱性であることを確認した。その後9月9日にMicrosoftより連絡があり、修正において問題が見つかり、9月の月例セキュリティ更新で対応が行われない可能性があるとの報告を受けたという。

「Jetデータベースエンジン」に関しては、9月の月例セキュリティ更新でバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2018-8392」「CVE-2018-8393」が修正されているが、いずれも今回指摘した脆弱性とは異なるものであることをZDIが確認した。

報告後120日が経過するも未修正の状態が続いており、事前の通知を経てZDIが独自に定める公開ポリシーに基づいて脆弱性を公表。「実証コード(PoC)」もGitHub上で公開されている。

緩和策として、出所が信頼できないファイルを開かないよう、注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2018/09/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性