Windowsの「Jet DBエンジン」にゼロデイ脆弱性 - 報告後120日経過、ZDIが公表
同脆弱性がZDIによってMicrosoftへ報告されたのは5月18日。Microsoftも脆弱性であることを確認した。その後9月9日にMicrosoftより連絡があり、修正において問題が見つかり、9月の月例セキュリティ更新で対応が行われない可能性があるとの報告を受けたという。
「Jetデータベースエンジン」に関しては、9月の月例セキュリティ更新でバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2018-8392」「CVE-2018-8393」が修正されているが、いずれも今回指摘した脆弱性とは異なるものであることをZDIが確認した。
報告後120日が経過するも未修正の状態が続いており、事前の通知を経てZDIが独自に定める公開ポリシーに基づいて脆弱性を公表。「実証コード(PoC)」もGitHub上で公開されている。
緩和策として、出所が信頼できないファイルを開かないよう、注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/09/25 )
ツイート
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開

