Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windowsの「Jet DBエンジン」にゼロデイ脆弱性 - 報告後120日経過、ZDIが公表

同脆弱性がZDIによってMicrosoftへ報告されたのは5月18日。Microsoftも脆弱性であることを確認した。その後9月9日にMicrosoftより連絡があり、修正において問題が見つかり、9月の月例セキュリティ更新で対応が行われない可能性があるとの報告を受けたという。

「Jetデータベースエンジン」に関しては、9月の月例セキュリティ更新でバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2018-8392」「CVE-2018-8393」が修正されているが、いずれも今回指摘した脆弱性とは異なるものであることをZDIが確認した。

報告後120日が経過するも未修正の状態が続いており、事前の通知を経てZDIが独自に定める公開ポリシーに基づいて脆弱性を公表。「実証コード(PoC)」もGitHub上で公開されている。

緩和策として、出所が信頼できないファイルを開かないよう、注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2018/09/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供