「BIND 9」のダイナミックDNS機能に脆弱性 - 10月の次期アップデートで対応予定
「BIND 9」のダイナミックDNS機能における更新ルールにおいて、リモートより悪用できる脆弱性「CVE-2018-5741」が含まれていることがわかった。
Internet Systems Consortium(ISC)によれば、今回明らかとなった「CVE-2018-5741」は、ダイナミックDNS機能のアップデートルールに起因する脆弱性。攻撃者がサーバ上のレコードを操作できる場合に限り、リモートより悪用できる。重要度は「中(Medium)」。
同ソフトウェアのダイナミックDNS機能における「update-policy」のルール「krb5-subdomain」「ms-subdomain」について、管理者向けドキュメントで実際よりも厳しく制限できると誤解させる記述が見つかったという。脆弱性の悪用は確認されていないが、すでに公開されている。
今回の問題を受けてISCでは、緩和策をアナウンス。10月に予定している次回のメンテナンスリリース「同9.12.3」「同9.11.5」で、ドキュメントに記載された動作を実装するほか、2種類のルールタイプ「krb5-selfsub」「ms-selfsub」を追加することで対応する予定。
(Security NEXT - 2018/09/20 )
ツイート
PR
関連記事
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み