Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

PHPに脆弱性、セキュリティ更新がリリース - 不正プログラムをインストールされる可能性も

脆弱性の判明を受けて、米MS-ISACの「CIS(Center for Internet Security)」では、利用者へ注意を促すアドバイザリを発行した。

脆弱性の悪用は確認されていないが、今後悪用された場合、最悪のケースでは任意のコードを実行され、攻撃者によって不正なプログラムをインストールされるおそれがあると指摘。

さらにデータの改ざん、あたらしいアカウントの作成、サービス拒否に陥る可能性もあるとしている。

政府機関、企業などに影響があるとして、適切なテストを実施した上で最新版へアップデートするよう注意喚起を行っている。

お詫びと訂正:本記事初出時の記載に誤りがありました。「同7.0.32」および「同5.6.38」に脆弱性があるとの表現がありましたが、これらバージョンで脆弱性への対処が実施されました。ご迷惑をおかけした読者、関係者のみなさまにお詫びし、訂正いたします。

(Security NEXT - 2018/09/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正