ホスティングサービス上のWAF検知、約34%が「WordPress」狙い - SQLi攻撃目立つ
検出された攻撃の内訳を見ると、「SQLインジェクション」が42%で最多。「バッファオーバーフロー」が20%、次いで「OSコマンドインジェクション」が12%、「クロスサイトスクリプティング」が10%と続く。
攻撃に使用された接続元IPアドレスを国別に見ると、「米国」と「日本」が各15%。「モルドバ」「ロシア」がそれぞれ9%、「中国」が8%だった。
攻撃全体に対し、コンテンツマネジメントシステム(CMS)である「WordPress」を対象にした攻撃や、その可能性が高いと見られる攻撃は4029万8581件と34%を占めた。

検知した攻撃の内訳(グラフ:JP-Secure)
(Security NEXT - 2018/09/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ