Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ホスティングサービス上のWAF検知、約34%が「WordPress」狙い - SQLi攻撃目立つ

検出された攻撃の内訳を見ると、「SQLインジェクション」が42%で最多。「バッファオーバーフロー」が20%、次いで「OSコマンドインジェクション」が12%、「クロスサイトスクリプティング」が10%と続く。

攻撃に使用された接続元IPアドレスを国別に見ると、「米国」と「日本」が各15%。「モルドバ」「ロシア」がそれぞれ9%、「中国」が8%だった。

攻撃全体に対し、コンテンツマネジメントシステム(CMS)である「WordPress」を対象にした攻撃や、その可能性が高いと見られる攻撃は4029万8581件と34%を占めた。

20180907_jp_001.jpg
検知した攻撃の内訳(グラフ:JP-Secure)

(Security NEXT - 2018/09/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念