Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Ghostscript」脆弱性、悪用コード公開済み - 修正版は9月後半

PDFの出力など画像処理に使われる「Ghostscript」に脆弱性が判明した問題で、すでに悪用コードが出回っている。パッチが公開されているが、対策版のリリースは9月後半となる見込みだという。

同ソフトウェアは、Artifex Softwareが開発を手がける「PostScript」や「PDF」などの出力に利用されるオープンソースのインタープリタ。

「-dSAFERオプション」による保護が回避される脆弱性が存在し、脆弱性を悪用されると任意のコマンドを実行されるおそれがある。

すでに悪用コードが公開されている。公開リポジトリ上で修正され、パッチを入手することが可能だが、同パッチを反映した修正版のリリースは9月下旬となる見込みだという。

セキュリティ機関では修正パッチを適用して再コンパイルしたものを利用するか、修正版がリリースされるまで「Ghostscript」の利用を停止するなど、対策を講じるよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2018/08/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
「MS Edge」の脆弱性3件を修正 - 一部「クリティカル」との評価も
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件を修正