Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

一部セキュリティ製品がJPCERT/CCサイトをブロック - 異常見られず、アクセスに問題なし

一部セキュリティ対策製品を利用している環境下で、JPCERTコーディネーションセンターのウェブサイトにアクセスできない状態が発生している。ウェブサイトの改ざんなどは確認されておらず、アクセスに問題はないという。

20180815_jc_001.jpg
JPCERT/CCでは、ウェブサイトやTwitterを通じてアナウンスを行っている

同センターによれば、8月15日に特定のセキュリティ対策製品が同センターのサイトを「フィッシングサイト」と判定し、アクセスできない状態が発生しているとの報告を受けたという。

報告を受けて同センターでは、ウェブサイトについて改ざん状況など検証したが問題は確認されておらず、「アクセスしても問題ない」と説明。

8月15日の時点で事象が確認されているのは1製品のみとしており、「影響を及ぼすと思われるウェブサイトの検証を行い、セキュリティベンダーに判定の確認をお願いしている(同センター広報)」という。

一般的に、誤ってフィッシング判定を受けた場合、リストより削除されて製品に反映されるまで数日間を要するため、今回のケースでも同様の期間がかかると同センターでは見ている。

(Security NEXT - 2018/08/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍