2018年2Q、攻撃検知数が前期比20.9%増 - カスペまとめ
また同四半期は、モバイルマルウェアの検知数が、前四半期の132万件から31.8%増となる174万件へ拡大した。
なかでも、モバイルデバイスを対象としたバンキング型トロイの木馬の増加が目立っており、前四半期の3.2倍にあたる6万1045件確認し、過去最多となった。
背景にはトロイの木馬「Hqwar」の増加があると同社は指摘。検知したあらたな亜種の約半数は同マルウェアに関連していた。約5000件のパッケージが確認された「Agent」が続いている。
(Security NEXT - 2018/08/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
6月のDDoS攻撃、前月比31.0%減 - 最大トラフィックは約15Gbps
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍