Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2018年2Q、攻撃検知数が前期比20.9%増 - カスペまとめ

また同四半期は、モバイルマルウェアの検知数が、前四半期の132万件から31.8%増となる174万件へ拡大した。

なかでも、モバイルデバイスを対象としたバンキング型トロイの木馬の増加が目立っており、前四半期の3.2倍にあたる6万1045件確認し、過去最多となった。

背景にはトロイの木馬「Hqwar」の増加があると同社は指摘。検知したあらたな亜種の約半数は同マルウェアに関連していた。約5000件のパッケージが確認された「Agent」が続いている。

(Security NEXT - 2018/08/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局